202311/30

肩甲骨エクササイズに関する投稿です。T-performanceは、競技パフォーマンス向上に向けたコンディショニングも実施しております。 前回までの投稿では肩甲骨を意識した運動をご紹介しましたが、肩甲骨を動かす筋肉は背骨(脊柱)に付着しています! STEP3では脊柱・肩甲胸郭関節の機能を高めるエクササイズをご紹介します。
1.はじめに
===========================
T-performanceについてはこちらから
T-performance|事業概要 ストレッチサロンはコチラから 改善事例はコチラから是非、ご覧ください❗️
===========================
T-performanceは症状の改善だけでなく、再発予防や趣味再開、復職を目指すリハビリ・コンディショニングラボです✨
JR静岡駅南口より徒歩7分、森下小学校正門前に店舗を構えております。
当事業では脳梗塞、脳出血の後遺症の方だけでなく、パーキンソン病などの神経疾患の方、脊柱管狭窄症や変形性関節症などの骨・関節疾患の方、整形疾患の術後リハビリなどあきらめない思いに寄り添い、目標を叶えるためのマンツーマンリハビリを実施致します。
また、諸症状の改善に限らず、スポーツでのコンディショニングやパフォーマンスアップ、ダイエットなどにも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
肩甲骨を動かす筋肉は背骨(脊柱)に付着する筋肉が多く、機能的な肩や肩甲骨の動きを司っているのが『肩甲胸郭関節』です。
今回はSTEP3:脊柱・肩甲胸郭関節の機能を高めるエクササイズをご紹介します。
人の身体には脊柱と呼ばれる頸椎(7)、胸椎(12)、腰椎(5)からなるS字弯曲があります。

【脊柱の役割】
脊柱の筋肉の多くは自律神経の影響を受ける事が多いため、同一姿勢、運動時の筋肉疲労、睡眠不足、食生活の乱れなど様々な因子が、脊柱の動きを妨げてしまう原因に繋がってしまいます。
背骨の動きを柔軟にすることが肩甲骨や肩関節のスムーズな動きに繋がるので、背骨の動きを引き出すExをご紹介します!
2.エクササイズのポイント
🔸背中丸め
【目的】
【実施方法】
🔸上半身回旋
【目的】
【実施方法】
効果的なエクササイズのポイントは動かす場所を『意識をすること』です。
今回のシリーズは背骨から肩甲骨の連動性を高めてスムーズな動きを引き出す目的として実施していただけるとより効果的です。
===========================
公式LINEでも無料相談等実施しております❗️是非ご活用くださいませ✨
公式LINEはこちらから
===========================