セルフケアについて|T-performance Blog

症状軽減のために必要なセルフケアの方法や身体に関する豆知識を配信していきます。

腱鞘炎って何?病態とセルフケアについて

腱鞘炎

腱鞘炎に関する投稿です。 T-performanceは、静岡県を拠点に訪問・出張型のリハビリ&コンディショニング事業を展開しています。 復職・趣味の再開を目指した保険外リハビリ、身体のメンテナンスやスポーツパフォーマンスの向上を目指したコンディショニングなど お客様一人ひとりに合わせたプログラムをご提供致します。 ここでは腱鞘炎の病態やセルフケアの方法についてご紹介させていただきます。

続きを読む

理学療法士が教えるストレッチの重要性と6つの効果

ストレッチ

 ストレッチに関する投稿です。 ストレッチとは筋肉を伸ばすことですが、筋肉を柔らかくすることで体にとってどのようなメリットがあるかを知っていますか。 ここではストレッチを実施することによる身体にとってのメリット・デメリットをご紹介させて頂きます。​

続きを読む

理学療法士が教える肩甲骨エクササイズ〜その①〜

肩甲骨エクササイズ

 肩甲骨エクササイズ【胸張り・肩すくめ】に関する投稿です。 肩の動きに大きく関与する肩甲骨。肩甲骨の柔軟性低下は肩こり、偏頭痛だけでなく、野球肩や腱板損傷といったスポーツ障害の原因にもなります。 ここではSTEP1として肩甲骨の動きを意識した簡単なエクササイズをご紹介します。

続きを読む

『脱水』の危険性と見分け方について

脱水症状

 脱水症状に関する投稿です。 私たちの身体には、たくさんの水分が含まれていて、成人男性で体重の60%、新生児で約80%が「体液」とよばれる水分でできています。 ここでは『脱水』の見分け方や症状についてご紹介します。

続きを読む

理学療法士が教える肩甲骨エクササイズ〜その②〜

肩甲骨エクササイズ

 肩甲骨エクササイズ【肩甲骨廻し】に関する投稿です。 肩甲骨は不安定な構造ですが、多くの筋肉を介して他の関節と連結することで、スムーズな関節の動きをサポートする役割を担っています。 肩の運動において上腕骨と肩甲骨が連動した動きをする肩甲ー上腕リズムが重要となるため、ここではSTEP2として肩甲骨と上腕骨の連動性を高めるエクササイズをご紹介します。

続きを読む

理学療法士が教える肩甲骨エクササイズ〜その③〜

肩甲骨エクササイズ

 肩甲骨エクササイズ【背中丸め、上半身回旋】に関する投稿です。 前回までの投稿では肩甲骨を意識した運動をご紹介しましたが、肩甲骨を動かす筋肉は背骨に付着しています! ここではSTEP3として脊柱・肩甲胸郭関節の機能を高めるエクササイズをご紹介します。

続きを読む

股関節について|役割と機能不全

股関節について|役割と機能不全

 股関節の機能不全に関する投稿です。 股関節がバランス良く綺麗に動くことで、効率よく上半身から下半身へ、下半身から上半身へと力を伝えることができるため、 日常生活やスポーツなどスムーズな動作を実施するためにとても重要な役割を担っています。 ここでは役割や機能不全、簡単なエクササイズなどをご紹介させていただきます。

続きを読む

腰痛エクササイズ|痛み軽減や予防に役立つストレッチ

腰痛エクササイズ|痛み軽減や予防に役立つストレッチ

 腰痛エクササイズに関する投稿です。 ​​​在宅時間の増加​とともにソファや椅子などに座る時間も長くなりがちなですが、長時間の同じ姿勢は筋肉を硬くするだけでなく​腰痛発症のリスクを増大​させてしまいます。​ ここでは腰痛改善や予防に役立つ簡単なエクササイズをご紹介致します。

続きを読む

水分補給について|摂取時の注意点

水分補給について|摂取時の注意点

 水分補給に関する投稿です。 1日の水分量として1.5ℓ〜2ℓが推奨されておりこまめな水分補給は必要ですが、水分補給の際にもいくつか注意点が、、 ここでは水分補給時の注意点などをご紹介させていただきます。

続きを読む

筋膜について|役割と筋膜治療の有用性

筋膜について|役割と筋膜治療の有用性

 筋膜に関する投稿です。 筋膜は、皮下組織から存在する白く薄い膜であり、筋肉だけを包む膜と思われがちですが、骨、内臓器官、血管、神経など身体のあらゆる構成要素を包みこみ、それぞれの場所に適正に位置するよう支えています。 ここでは筋膜の役割や筋膜治療の有用性についてご紹介させていただきます。

続きを読む